SSブログ

白洲正子さんに導かれて 塩田平から別所へ [日本美術]

信州上田の市街地から西に行くと
塩田平と呼ばれる盆地が広がっています。
山麓には寺社がいくつか点在し、また別所温泉があります。

先日記事にした無言館もここにあります。
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2009-03-26

無言館とともに、寺社も巡ってきました。

--------------------

今回の旅は
白洲正子さんのエッセイに導かれて
行ってきました。

白洲さんのエッセイ「姥捨山の月」は
信州の旅を書いたものですが、
塩田平や別所も登場します。

白洲さんが惹かれただけあって、
立派な寺社がいくつもあります。

鎌倉時代に塩田北条氏が築いたものも多く、
”信州の鎌倉”という言葉をよく見かけました。

---------------------

独鈷山麓の前山寺は三重塔が目印です。

090330 前山寺.JPG
のどかな風景の中にとても立派な塔が建っていました。


前山寺に程近い同じく独鈷山の山裾には中禅寺があります。

090330 中禅寺2.JPG

そんな中禅寺には薬師堂が建っています。

090330 中禅寺.JPG
白州さんも「こんな美しいお堂ははじめて」と書いていますが、
茅葺のお堂は周りの風景にもなじんで、とても美しいお堂でした。

-----------------------

温泉の湧く別所には
安楽寺、常楽寺、北向観音の三つのお寺があります。

まずは北向観音を訪れました。

090330 北向観音.JPG
北向観音では通常南面する観音様が北向きに安置されています。
一般に善光寺の方角を向いていると言われていますが、
白州さんは別の説も披露しています。


北向観音からしばらく歩くと安楽寺があります。

090330 安楽寺2.JPG
安楽寺にはとても立派な八角三重塔がありました。
白州さんは「老杉のそびえる景色の中には、少々立派すぎる嫌いもない」
と書かれていますが、
珍しい八角の三重塔に出会えてとてもうれしかったです。
090330 安楽寺3.JPG


安楽寺からさらに歩くと常楽寺があります。

090330 常楽寺.JPG
常楽寺には石造の大きな多宝塔があります。

背後の山に溶け込むように立つ多宝塔を見ながら、
本家鎌倉の風景を思い出しました。
よく考えてみるとどちらも盆地。
山に囲まれた場所はきっと特別な意味があったんでしょうね。

---------------------

白州さんのエッセイ「姥捨山の月」は
「十一面観音巡礼」に収録されています。

白州正子さんのエッセイは深い知識やそれに基づく洞察が
いっぱい詰め込まれていてとても読み応えがあります。
歴史や文学だけでなく、植物や風景なんかにも目を配っていたりして、
本当にすばらしい眼をお持ちだなと思います。
うらやましいです。



十一面観音巡礼

十一面観音巡礼

  • 作者: 白洲 正子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 単行本



十一面観音巡礼 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

十一面観音巡礼 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

  • 作者: 白洲 正子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1992/08
  • メディア: 文庫





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

戦没画学生慰霊美術館「無言館」へ [20世紀美術(日本)]

090326 無言館.JPG

前から行ってみたかった無言館に行ってきました。
戦場に散った若き画学生の作品を集めた美術館です。

戦争では多くの人が亡くなっています。
あまりにも多くの人のため、
その犠牲者の数だけに目がいってしまいますが、
実際には犠牲者の一人一人にドラマがあります。
そんなドラマの一つ一つを辿ることが
とても大事なことだと思います。

無言館に作品が展示された戦没画学生にも
一人一人にドラマがあります。
無言館では作品や遺品、館主の取材ノートを元に
いくつものドラマを辿ることができます。

展示作品の”無言の”語りかけが、
心に染み入ります。

-----------

無言館は信濃デッサン館の分館として誕生しました。
信濃デッサン館は村山槐多、関根正二、松本竣介など
若く亡くなった作家の作品を集めた美術館です。
アメリカで活躍した野田英夫の作品もありました。
こういう個性のある美術館は好きです。

------------

無言館 http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/kanko/museum/mugonkan.html


無言館―戦没画学生「祈りの絵」 (アートルピナス)

無言館―戦没画学生「祈りの絵」 (アートルピナス)

  • 作者: 窪島 誠一郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: 単行本




「無言館」にいらっしゃい (ちくまプリマー新書)

「無言館」にいらっしゃい (ちくまプリマー新書)

  • 作者: 窪島 誠一郎
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 新書



nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

名和晃平さんの作品@BEAMSの紙袋 [現代美術]

090318 BEAMS.JPG

昨年のクリスマスシーズン、
BEAMSの紙袋に名和晃平さんの作品が使われているのを
発見しました。

BEAMS の日常に近い"ファッション"と、
非日常的に思われがちな"アート"を結びつけるプロジェクト
<BEAMING ARTS>の一環でした。
 http://www.beams.co.jp/news/event/beaming-arts.html

名和さんの作品は結構好きなので、
見つけたときはうれしかったです。


 名和晃平さん関連記事:
  http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2005-04-04
  http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2006-02-12
  その後もいくつかの展覧会で作品をお見かけしました


タグ:名和晃平
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「ツェ・スーメイ」展@水戸芸術館 と 「島袋道浩展」@ワタリウム美術館 [現代美術]

090316 ツェスーメイ.JPG

「ツェ・スーメイ」展に行ってきました。
ルクセンブルグ出身の作家による日本初の個展です。

耳の部分が貝になったヘッドホン「SUMY」、
ジャガイモの個性に着目した「それぞれのジャガイモの自我」、
灯りのシステムが逆で閉じると点灯、開けると消灯する「冷蔵庫」
、、、

いわゆる”アート”というよりも
日常の小さな発見を出発点にした
深読みを誘う作品だと感じました。

作品を見ながら、
2007年に同じく水戸芸術館で開催された
「マイクロポップの時代」展を思い出しました。

 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2007-05-01
↑この記事でも書いた、千利休~マイクロポップに繋がる気がするキーワード
  階級の無化、”マイナー”に向けるまなざし、日常、見立て、他力、、、
は今回のツェ・スーメイさんの作品にも感じました。

松井みどりさんの「マイクロポップの時代」は
日本人のアーティストがメインでしたが、
実は国境を越えるキーワードなのだと思いました。

イギリス人の父と中国人の母を持ち
ルクセンブルグに生まれたという
ツェ・スーメイさんの経歴が関係しているのかもしれません。

---------------------------
「ツェ・スーメイ」展@水戸芸術館
2009/2/7-5/10
http://www.arttowermito.or.jp/art/modules/tinyd0/index.php?id=6
---------------------------

---------------------------

先の「マイクロポップの時代」展にも参加していた
島袋道浩さんの個展が
ワタリウム美術館で行われていたので、
行ってきました。

「自分で作ったタコ壺でタコを捕る」、
ジャガイモが魚に会いに行く「シマブクのフィッシュ・アンド・チップ」
、、、

日常の小さな発見を出発点に、
時に人々を巻き込みながら作り上げていく作品は
引き付けられるものがあります。

島袋さんは現在ベルリン在住で
海外でも活躍されてますが、
個人を出発点とした作品だけに
国境を越えて人々の共感を得られるのかなと思いました。

そういう意味でもマイクロポップは
国境を越えるキーワードなのかもしれません。

 島袋さんが参加されていた「Blooming:ブラジル-日本」展の記事:
  http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2008-08-16


090316 島袋道浩.JPG
「象のいる星」

----------------------
「島袋道浩展」@ワタリウム美術館
2008/12/12-2009/3/15
http://www.watarium.co.jp/exhibition/0811shimabuku/0811shimabuku.html
----------------------


マイクロポップの時代:夏への扉

マイクロポップの時代:夏への扉

  • 作者: 松井 みどり
  • 出版社/メーカー: PARCO出版
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: ペーパーバック



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ミシェル・ルグラン音楽 ミュージカル「マルグリット」 [音楽]


Marguerite

Marguerite

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Music TV
  • 発売日: 2008/08/05
  • メディア: CD



ミュージカル「マルグリット」を観てきました。

「レ・ミゼラブル」、「ミス・サイゴン」の
アラン・ブーブリル、クロード=ミッシェル・シェーンベルクが脚本、
イギリスのジョナサン・ケントが演出というのも魅力ですが、
さらにはミシェル・ルグランが音楽担当ということで
行ってきました。

戦下にフランスとナチスの狭間に迷い込んでしまった主人公が、、、
ということで、「ミス・サイゴン」の登場人物に重なるようなお話です。

ミシェル・ルグランの1ファンとしては、
彼の久しぶりのミュージカル音楽はうれしかったです。
あと、ジョナサン・ケントの演出もシャープでよかったです。

-----------------------
「マルグリット」@赤坂ACTシアター
2009/2/10-18 (3/12-29 @日生劇場)
http://marguerite-japan.com/
-----------------------

------------------------

ミシェル・ルグランは2007年に来日コンサートをされていて、
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2007-03-17
行ってきました。

ピアノを弾いて、指揮して、歌って、しゃべってと
ミシェル・ルグランさん大活躍の公演でとても楽しめました。
ゲストの歌や演奏の後には誰よりも喜んで拍手する姿が
とても印象的でした。

奥さんのカトリーヌ・ミシェルのハープもよかったし
その他のゲストの皆さんもとてもよかったですが、
中でもお姉さんのクリスチャンヌ・ルグランの歌声が、
CDで聴いた通りで変わってなく感動しました。
姉弟のデュエットも聴けて、
ロシュフォール・メドレーやシェルブール・メドレーも聴けて
とてもよかったです。


ルグランのすべて!~ライヴ・イン・ブリュッセル [DVD]

ルグランのすべて!~ライヴ・イン・ブリュッセル [DVD]

  • 出版社/メーカー: ビデオアーツ・ミュージック
  • メディア: DVD



---------------------

2008年には、
お姉さんのクリスチャンヌ・ルグランが
ベースとピアノとのトリオで来日されたので、
観に行ってきました。

日本で再発された1989年のアルバムからの曲が中心の構成でしたが、
圧巻はやはりチック・コリアの名曲「FIESTA」、
ヴォーカリストとしては挑戦の曲だと思います。
こちらも興奮しました。

 (クリスチャンヌ・ルグランの紹介記事↓も参照ください)
  http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2007-07-02


Nul Ne Sait

Nul Ne Sait

  • アーティスト: パトリス・ペリエラス,マルク・ミシェル・ル・ベビヨン
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2008/09/24
  • メディア: CD



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

レヴィ=ストロース 満100歳 [文化]

4年前にレヴィ=ストロースが96歳になられた記事を書きましたが、
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2005-03-06-1
昨年の11月にとうとう100歳になられました。
すごいことだなと思います。

生誕100年ということで、フェアも開催されていたようです。
 http://www.msz.co.jp/news/topics/Levi-Strauss100.html
レヴィ=ストロースの思考は、現在でも有効だと思います。


野生の思考

野生の思考

  • 作者: クロード・レヴィ・ストロース
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 1976/01/01
  • メディア: 単行本




--------------

昨年生誕100年展が開催されていた
東山魁夷さん、秋野不矩さん、脇田和さんと同い年ということになります。
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2008-08-22
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2008-06-22
http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2008-08-24

他にも、アンリ・カルティエ=ブレッソン、吉村順三、ライオネル・ハンプトン、植草甚一、沢村貞子
といった方々も同い年のようです。

--------------

建築家オスカー・ニーマイヤーもご存命で、お年は満101歳。
レヴィ=ストロースよりさらに一つ上です。
すばらしいことだなと思います。

靉光、フリーダ・カーロ、チャールズ・イームズ、ブルーノ・ムナーリ、服部良一、宮本常一、湯川秀樹、淡谷のり子
といった方々が同い年です。

--------------

ちなみに今年生誕100年を迎えられる方々は、
太宰治、大岡昇平、中島敦、埴谷雄高、松本清張、フランシス・ベーコン、浜口陽三、土門拳、浦辺鎮太郎、ベニー・グッドマン、淀川長治、小森和子
といった方々です。

浜口陽三さんはミュゼ浜口陽三にて生誕100年展が開催予定です。
 http://www.yamasa.com/musee/

---------------
---------------

昨年末、菊地成孔さんのコンサートに行ったのですが、
そこで菊地成孔さんが、
 演奏をレヴィ=ストロースが100歳の誕生日を迎えたことに捧げます
と言っていたことを思い出しました。
 http://www.kikuchinaruyoshi.com/dernieres.php?n=081201021905

演奏ももちろんよかったんですが、
最後の饒舌なトークにも惹かれました。
有り余る知識が溢れるようなお話を、
独特の語り口で話されていて飽きませんでした。
本を何冊か出されているようなので、
読んでみようかと思います。


記憶喪失学

記憶喪失学

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ewe records
  • 発売日: 2008/10/29
  • メディア: CD




野生の思考

野生の思考

  • アーティスト: 菊地成孔とぺぺ・トルメント・アスカラール,細野晴臣
  • 出版社/メーカー: ewe records
  • 発売日: 2006/10/10
  • メディア: CD




南米のエリザベス・テーラー

南米のエリザベス・テーラー

  • アーティスト: 菊地成孔,南博,大友良英,菊地雅晃,Kasper Tranberg,坪口昌恭,水谷浩章,野口千代光,藤井信雄
  • 出版社/メーカー: イーストワークスエンタテインメント
  • 発売日: 2005/05/02
  • メディア: CD



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「アーツ&クラフツ展 ウィリアム・モリスから民芸まで」 [民藝]

090308 アーツ&クラフツ.JPG

「アーツ&クラフツ展」に行ってきました。
イギリスのアーツ&クラフツ運動から日本の民芸運動まで
ヨーロッパ諸国と日本の近代工芸運動を巡る展覧会です。

様々な近代工芸運動を見ることで、
その共通項が浮かび上がってきます。

一方で、相違点も気になります。
ここでは、相違点について考えてみました。

-----------------------

最初の近代工芸運動はイギリスのアーツ&クラフツ運動から始まりました。
なぜイギリスで起きたかといえば、
きっと産業革命を起源とする工業化が最初に進んだのが
イギリスだったからだと思います。
アーツ&クラフツ運動は工業化社会の中で失われていく
手仕事や自然、伝統の中に美を見出しました。

その後、工業化が他の国々に伝わるにしたがい、
近代工芸運動も他の国で起こりはじめます。

------------------------

イギリスと地理的、宗教的に近い国は
比較的早く工業化を達成したようですが、
同じヨーロッパでも工業化が遅れた国もあったようです。

たとえば、ドイツも工業化が比較的遅れた国の一つのようです。
そんなドイツの近代工芸運動はイギリスのものとは少し違うように感じます。

イギリスの運動が工業化社会の中で失われていくものに美を見出したのに対し、
バウハウスへとつながるドイツの近代工芸運動を見ていると、
ドイツの場合は工業化社会の中で美を見出しているように見えます。

ギルトの職人的気質が元々工業化に向いていたのかもしれませんが、
工業化が遅れた分を取り戻そうとした側面もあったようです。
その結果、ドイツでは工業化は前提として存在し、
工業化の中での美=デザインの概念が早々に誕生したようにみえます。

北欧なんかも同じようなことがいえるようにみえますし、
また、ロシアの構成主義なんかにも同じものを感じます。

-------------------

ところで、
フランスも工業化が比較的遅れた国の一つのようですが、
フランスの場合はドイツとはまた違った側面があるように見えます。

元々、工芸には工業的側面と芸術的側面がありますが、
ドイツの近代工芸運動は工業的側面が強いのに対して、
フランスの近代工芸運動は芸術的側面を強く感じます。

フランスの近代工芸運動のアール・ヌーヴォーの作品は
大量生産に向いていない有機的曲線を多用した、
芸術的側面の強い作品です。

元々芸術の盛んだったフランスの場合は、
ドイツのように工業化が遅れた分を取り戻そうとする道ではなく、
芸術的な面で伸ばしていくという違った道を歩んだようです。
その結果、フランスはアートやファッションなど芸術的分野で
中心的な役割を果たすことになったように見えます。

イタリアなんかも同じようなことが言えるようにみえます。

-----------------------

そして、日本です。
世界的には比較的遅れて誕生した日本の民芸運動は
工業化社会の中で失われていくものに美を見出すという点で、
原点であるイギリスのアーツ&クラフツ運動にとても近く感じます。
アーツ&クラフツ運動は手仕事や自然、伝統の中に美を見出しましたが、
民芸運動は特に手仕事に美を見出しました。

民芸運動はアーツ&クラフツ運動から40年くらい後に誕生していますが、
これは日本への工業化の本格的な波が届くまでの時間差なのかもしれません。

世界的に見れば工業化をほぼ前提としていかなければならない状況の中で、
失われていくものに美を見出すイギリスのアーツ&クラフツ運動と
同じ精神の運動が起きたことは
特に貴重で意味のあったことのように感じます。

-----------------------

前から近代工芸運動同士の違いが気になっていたのですが、
特に工業化社会の中で失われていくものに美を見出す運動と、
工業化社会の中で美を見出す運動の差が気になっていました。

というわけで、
今回の展覧会をきっかけに
いろんな国の近代工芸運動を解説した本(↓)を読んでみました。
大変参考になって視野が広がった気がします。
興味がある方におススメします。

ここで書いたことも、多くは↓こちらの本に拠っています。


近代工芸運動とデザイン史

近代工芸運動とデザイン史

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 思文閣出版
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本




------------------------------
「アーツ&クラフツ展 ウィリアム・モリスから民芸まで」@東京都美術館
2009/01/24-4/5
http://www.asahi.com/ac/
-----------------------------

nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。