SSブログ

「文豪が愛した美の世界 川端康成コレクション展」 @茨城県近代美術館 [日本美術]


川端康成―蒐められた日本の美 (別冊太陽 日本のこころ 157)

川端康成―蒐められた日本の美 (別冊太陽 日本のこころ 157)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 大型本



川端康成の収集した美術品を展示する展覧会です。

縄文時代の土偶から同時代の画家の作品まで
幅広い時代やジャンルの中から
川端康成によって選択された品々が並びます。

他のコレクション展と同様
作品を観ることによって
川端康成の審美眼が浮かび上がってきます。

では、川端康成にとって
美とは何だったのでしょうか?

展覧会を通じて感じたことは
川端康成にとって美とは
”変わらないもの”
だったんじゃないかということ。

戦争の影響もあって、
当時は何が正しいのかといった価値観が
コロコロと変わる時代だったのだと思います。

そんな経験の中で
川端康成は”変わらないもの”として
美を見出したように感じます。

もちろん美の基準も
時代や地域によって変わります。

しかし、例えば月が美しいと感じたり、
草花が美しいと感じたりするような
普遍性のある美もある気がします。

そんな美を
川端康成は求めていたような気がします。

普遍性のある美というと
保守的な気もしますが、
川端康成のコレクションの中には古賀春江や草間弥生といった
前衛的な作家の作品も含まれています。

このあたりに
逆に川端康成の美意識の強さや深さを感じます。

”変わらないもの”とは
見た目や様式とかじゃなくて
もっと本質的なものなのだと思いました。

----------
「文豪が愛した美の世界 川端康成コレクション展」 @茨城県近代美術館
2010/4/10-6/6
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/index.html
http://www.kawabata-kinenkai.org/kaiga/indexl.html (川端康成記念会のページ)
---------


美しい日本の私 (講談社現代新書 180)

美しい日本の私 (講談社現代新書 180)

  • 作者: 川端 康成
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1969/03/16
  • メディア: 新書



大和し美し―川端康成と安田靫彦

大和し美し―川端康成と安田靫彦

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 求龍堂
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本



「いのくまさん 猪熊弦一郎展」 @東京オペラシティ [20世紀美術(日本)]


いのくまさん

いのくまさん

  • 作者: 谷川 俊太郎
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 大型本



猪熊弦一郎さんの展覧会が開催中です。

猪熊弦一郎さんの画に
谷川俊太郎さんがことばを寄せた絵本「いのくまさん」
に基づき構成された展覧会です。

谷川さんのことばに導かれながら
いのくまさんの世界を巡る展覧会で、
絵本同様に誰もがアートの楽しさに触れることができる
内容になっています。

普段は香川県の丸亀市にある
猪熊弦一郎現代美術館に行かなければ見れない作品が
東京でたくさん観ることができてうれしかったです。

--------------

猪熊弦一郎現代美術館のオリジナルグッズも
会場脇で売られていました。

以前猪熊弦一郎現代美術館に行ったときに
いろいろ買ってきたのですが、
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2007-12-15-1 
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2007-12-15
気になるグッズがいっぱあって見逃せないです。

--------------------

猪熊弦一郎さんを知らない方でも
猪熊さんを一番身近に感じているであろうものといえば、、
三越の包装紙です。
実は猪熊弦一郎さんのデザインです。
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2007-12-17

帝国劇場や上野駅にも作品があります。
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2008-09-05

--------------
「いのくまさん 猪熊弦一郎展」 @東京オペラシティ
2010/4/10-7/4
http://www.operacity.jp/ag/exh117/
---------------

「ルーシー・リー展」 @国立新美術館 [巨匠・人間国宝]


芸術新潮 2010年 06月号 [雑誌]

芸術新潮 2010年 06月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/05/25
  • メディア: 雑誌



ルーシー・リーの展覧会に行ってきました。

毎度書いているのですが、
ルーシー・リーの器の持つ
凛とした世界にはやはり惹かれます。

高台の小ささや肉厚の薄さが生み出す緊張感
偶然に頼らず計算ずくでこなしたように見える釉薬の色や質感
機械的というより丁寧という言葉の似合う掻き落としや象嵌の装飾

凛とした印象の理由はこのあたりにあるのでしょうか。

それより何よりも
凛としたルーシー・リー自身の佇まいが
器に反映されているようにも感じます。

展覧会を見終わる頃には
こちらの心も凛としたすがすがしい気分になりました。

---------------

ルーシー・リーの展覧会は過去にも3回行っていて、
  http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2005-10-03
  http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2007-08-05
  http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2009-04-07
今回が4回目です。

今回は海外からの出展作品が多く、
最初期の作品など初めて接する作品も多くありました。

新しい発見がありながらも、
ルーシー・リーの変わらない世界には
安心感も感じます。

--------------
「ルーシー・リー展」 @国立新美術館
2010/4/28-6/21
http://www.lucie-rie.jp/
---------------


ルーシー・リー

ルーシー・リー

  • 作者: トニー・バークス
  • 出版社/メーカー: 株式会社ヒュース・テン
  • 発売日: 2006/07/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ルゥーシー・リィー 現代イギリス陶芸家

ルゥーシー・リィー 現代イギリス陶芸家

  • 作者: ルゥーシー・リィー
  • 出版社/メーカー: 求龍堂
  • 発売日: 2009/02/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



Lucie Rie ルーシー・リーの陶磁器たち

Lucie Rie ルーシー・リーの陶磁器たち

  • 作者: エマニュエル クーパー
  • 出版社/メーカー: ブルースインターアクションズ
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本



↓定期的にあるCasaBRUTUSのうつわ特集号にも
 ルーシー・リーの器が登場しています。


Casa BRUTUS ( カーサ・ブルータス ) 2010年 05月号 [雑誌]

Casa BRUTUS ( カーサ・ブルータス ) 2010年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2010/04/10
  • メディア: 雑誌



「朝鮮陶磁 -柳宗悦没後50年記念展」@日本民藝館 [民藝]

100526 朝鮮陶磁.JPG

日本民藝館で開催中の朝鮮陶磁展に行ってきました。

柳宗悦没後50年記念展ということで、
その後の民藝運動への継起となった朝鮮陶磁のコレクションを
数多く観ることができる展覧会です。

柳宗悦といえば一般的にはいわゆる李朝の白磁が有名で、
秋草文の壺など多くの白磁の名品が展示されていました。

一方で、白磁以外にも井戸茶碗、刷毛目、三島手、鉄絵、辰砂、飴釉など
思った以上に変化にとんだコレクションを観ることができました。

展示作品はどれも柳宗悦の審美眼で選ばれたもので、
朝鮮陶磁を鑑賞しながら
柳宗悦の美意識も感じることのできる展示となっています。

---------

最近行った大阪市立東洋陶磁美術館でも
数多くの朝鮮陶磁を見ることができました。
http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2010-05-11

日本民藝館の展示が朝鮮時代中心なのに対し、
東洋陶磁美術館の展示は高麗時代の青磁も含めた
幅広い展示となっていました。

東洋陶磁美術館の展示を思い出しながら
日本民藝館の展示をみると、
重なる部分もいっぱいあるのですが、
一方で重ならない部分もあって、
両者を比べることで柳宗悦の選択した美が浮かび上がってくるような気がしました。

キーワードはやはり「雑器の美」のような気がします。

----------------
「朝鮮陶磁 -柳宗悦没後50年記念展」@日本民藝館
2010/4/1-6/27
http://www.mingeikan.or.jp/home.html
-----------------


日本民藝館手帖

日本民藝館手帖

  • 作者: 財団法人日本民藝館 監修
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2008/02/29
  • メディア: 単行本



日本民藝館へいこう (とんぼの本)

日本民藝館へいこう (とんぼの本)

  • 作者: 坂田 和實
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本



柳宗悦の民藝 (NHK美の壺)

柳宗悦の民藝 (NHK美の壺)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本



荒川修作さんの死亡記事 [20世紀美術(日本)]

荒川修作さんの死亡記事を見つけました。
 http://www.asahi.com/obituaries/update/0520/TKY201005190478.html

先日、国立国際美術館での「死なないための葬送」展を
観にいったことを書いたばかりだけに、驚きです。
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2010-05-16

最近の荒川さんは、奥さんのマドリン・ギンズさんとともに、
「天命反転」=「死なないための」をキーワードに
活動されていました。

「死ぬのは法律違反です」とまで言っていた荒川さんが
お亡くなりになられた今、
改めて「死なないための」ということの意味を
深く考えないといけないわけにはいきません。

常に深く考えさせる荒川さんの
最後の謎掛けのような気がします。


死ぬのは法律違反です―死に抗する建築 21世紀への源流

死ぬのは法律違反です―死に抗する建築 21世紀への源流

  • 作者: 荒川 修作
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本



無着菩薩像 @興福寺北円堂 [日本美術]

100516 興福寺.JPG

奈良の興福寺に行ってきました。
遷都1300年ということで非常に混み合っていて、
阿修羅像との対面は断念したのですが、
運良く開扉していた北円堂に行くことができました。

北円堂には無着菩薩像が置かれています。
無着菩薩像には前からとても惹かれていました。
北円堂での対面は初めてです。


-----------

先日、法隆寺の仏像に関して
飛鳥時代の仏像はリアルじゃないけど、
逆にその不自然さによって神秘性や崇高さを獲得している
という記事を書きました。
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2010-05-19

その点でいうと、
5世紀のインドの学僧をモデルとする無着菩薩像は
非常に写実的で、人間らしい姿をしています。

それでも、無着菩薩像はにはすごい静かなオーラを感じます。
神秘性より親しみやすさが勝るかもしれませんが、
崇高さは飛鳥時代の仏像同様に感じさせます。

これは、
無着菩薩像が見た目だけでなく
精神も表しているためだと思います。

ジャコメッティの
”目に見えるものを見えるとおり表す”
という言葉を思い出しますが、
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2006-11-22

リアリズムと言われる鎌倉時代の仏像にとっても、
目に見えるものとは見た目だけでなく
精神性も含んだものだったのだろうと感じさせます。

  興福寺 http://www.kohfukuji.com/

100516 興福寺2.JPG


法隆寺の仏像  [日本美術]

100516 法隆寺.JPG

法隆寺に行ってきました。
久々に仏像にも対面してきました。

法隆寺の仏像は飛鳥時代や白鳳時代など
時代的に古いものが多いです。

その後の奈良や平安、鎌倉時代の仏像に比べると
一見稚拙にも見えますが、
逆にその点が人間離れした崇高さを感じさせる気がします。

ちょうど、ルネッサンス以降の神々が
人間的に描かれることによってより親しみやすくなる一方で
崇高さを失ってしまったのに対して、
中世の絵画に描かれた神々が静かな崇高さを具えていたのに
似ていると思います。

法隆寺に行く前に見たNHKの美の壺で
飛鳥時代の仏像の紹介がありました。

それによると、
飛鳥時代の仏像は全身から神秘的な雰囲気が漂っていて、
それは「気」という目に見えないエネルギーを
表したものだということです。

自然ではない衣の襞の様子やポーズは
逆にその不自然さによって神秘的な雰囲気を獲得しています。

そう思って百済観音を見ると、
ジャコメッティの彫刻が思い出されます。
ジャコメッティの細長い彫刻には
その細長さとは裏腹に近寄りがたいオーラを感じますが、
百済観音の奇妙な細長さも崇高なオーラを感じさせます。


 法隆寺 http://www.horyuji.or.jp/

100516 百済観音.JPG

100516 法隆寺3.JPG

---------------------

ところで、
法隆寺に行くのは15年ぶりくらいで、2回目です。

最近新聞で奈良が地元の八嶋智人さんが

 「(奈良で)気に入った場所や仏像を見つけたら、
 ぜひ、2回訪ねてみてください。
 その場所や仏像とじっと向き合うと、
 1回目と2回目の自分の内面の変化に気づくはずです。」

と書かれていて、なるほどと思いました。

前回はまだ学生時代で、
梅原猛さんの「隠された十字架」を読んだばかりで、
隠された十字架探し(?)も兼ねた訪問でした。

法隆寺の仏像との久しぶりの出会いは、
確かに昔の自分との出会いでもあったような気がします。

今回は夢殿が開扉していたので、
救世観音とも1回目の対面ができました。
いつか2回目を訪ねないといけないですね。

100516 法隆寺2.JPG

---------------


魅惑の仏像 釈迦三尊―奈良・法隆寺金堂 (めだかの本)

魅惑の仏像 釈迦三尊―奈良・法隆寺金堂 (めだかの本)

  • 作者: 小川 光三
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本




こちら↓が学生時代に読んだ本です。
推理小説的なおもしろさがある本で、
しばらく梅原さんの本にはまっていました。懐かしいです。


隠された十字架―法隆寺論 (新潮文庫)

隠された十字架―法隆寺論 (新潮文庫)

  • 作者: 梅原 猛
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1986/02
  • メディア: 文庫


大阪旅行の手引き  「大阪のぞき」 [旅]


大阪のぞき

大阪のぞき

  • 作者: 木村 衣有子
  • 出版社/メーカー: 京阪神Lマガジン
  • 発売日: 2010/04/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



以前にも書いたように
旅に出るときは個人で書かれた案内本が気になります。

鳥取旅行の際には「来鳥手帖」が来鳥の手引きとなりました。
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2008-02-16

京都旅行では「京都のこころ A to Z」が上洛の手引きとなりました。
 http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2008-03-23

そして、
今回の大阪旅行では「京都のこころ A to Z」と同じく
木村衣有子さんによる「大阪のぞき」が手引きとなりました。

定番から知る人ぞ知るものまで
木村さんの視点で大阪が幅広く紹介されていて
参考になります。

------------

木村衣有子さんの「京都のこころ A to Z」が
文庫本になりました!


京都のこころAtoZ―舞姑さんから喫茶店まで (ポプラ文庫)

京都のこころAtoZ―舞姑さんから喫茶店まで (ポプラ文庫)

  • 作者: 木村 衣有子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2009/10/10
  • メディア: 文庫




木村さんは東京についても本を書かれています。
こちらの本も色々と発見があります。


もうひとつ別の東京―ひそかに愛し、静かに訪ねる55景

もうひとつ別の東京―ひそかに愛し、静かに訪ねる55景

  • 作者: 木村 衣有子
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本



「死なないための葬送 荒川修作初期作品」展 @国立国際美術館 [20世紀美術(日本)]

100516 荒川修作1.JPG

荒川修作さんの初期の棺桶型作品を集めた展覧会です。

会場には塊状の物体が入った棺桶が並びます。
セメントと綿で作られた塊状の物体は
近寄って見ると不思議と有機物のような気配を感じます。

中にはかすかに人の名残を感じるものもあり、
ミイラのようでもあります。

棺桶ということから「死」を感じさせますが、
ミイラのように奇妙な生々しさを感じさせます。
死から解放されたかのように。。。

100516 荒川修作2.JPG

荒川修作さんは最近はマドリン・ギンズさんとともに
「天命反転」という名の建築や空間を作られています。

 「天命反転」=「死なないための」

初期の作品からも現在の活動の一端が垣間見れるような気がしました。

--------------------

過去にも書いたように
荒川さんの作品は分かりにくいのですが、
それは荒川さんの表現しようとしていることが
言葉で表しにくいものだからだと思います。

でもこの分かりにくさゆえに、
逆に奇妙に記憶に残るような気もします。

一度もっともっとゆっくり作品を観てみたいような気がします。

荒川さんの頭の中を覗き見るような感覚でしょうか?
何か想像を超えた何かが、きっとあるような気がします。
そして、それは自分の頭の中を覗き見ることでもあるような気がします。
 
  過去の荒川修作さん関連記事:http://blog.so-net.ne.jp/mckeee/2005-04-07
                http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2006-05-08
                
---------------------
「死なないための葬送 荒川修作初期作品」展 @国立国際美術館
2010/4/17-6/27
http://www.nmao.go.jp/japanese/b2_exhi_beginning_arakawa.html
---------------------


気が付くと本がいくつも出ていました。
いつか読んでみたいと思います。


三鷹天命反転住宅 ヘレン・ケラーのために―荒川修作+マドリン・ギンズの死に抗する建築

三鷹天命反転住宅 ヘレン・ケラーのために―荒川修作+マドリン・ギンズの死に抗する建築

  • 作者: 荒川 修作
  • 出版社/メーカー: 水声社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 大型本




死ぬのは法律違反です―死に抗する建築 21世紀への源流

死ぬのは法律違反です―死に抗する建築 21世紀への源流

  • 作者: 荒川 修作
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本



養老天命反転地―荒川修作+マドリン・ギンズ 建築的実験

養老天命反転地―荒川修作+マドリン・ギンズ 建築的実験

  • 作者: 毎日新聞社
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 1995/11
  • メディア: 大型本


高松次郎「影」 @国立国際美術館 [20世紀美術(日本)]

100512 高松次郎影.JPG

高松次郎さんの「影」のシリーズが気に入っています。

影の絵の持つ程よい存在感が
とても心地よいです。

大阪の国立国際美術館で見つけました。

 過去の関連記事:http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2006-01-08 (@名古屋)
         http://mckeee.blog.so-net.ne.jp/2005-12-07 (@横浜トリエンナーレ)
 

国立国際美術館のパブリックスペースには他にも
ミロの巨大な壁画とか
カルダーのモビールとか
須田悦弘さんのチューリップの木彫など
惹かれるものばかりでした。

 国立国際美術館 http://www.nmao.go.jp/
  http://www.nmao.go.jp/japanese/exhibitionarchive/1999/152/exhibition_no152.html

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。