SSブログ

萩の七化 その2 萩ガラス [手仕事]

萩のやきもの萩焼は、「萩の七化」と呼ばれ、
使っているうちに、ひび(貫入)が目立ってきたり、色や光沢が変化します。
古来から、こんな萩焼の育っていく様子が楽しまれてきました。

萩では江戸時代、萩ガラスも製造されていました。
維新後姿を消しましたが、
現在は萩ガラス工房によって復活しています。

現在の萩ガラスは「内ひび貫入」と呼ばれるひび模様のガラスが特徴。
この「内ひび貫入」とは、
硬質ガラスの中に熱膨張係数の大きな異質のガラスを挟み込み、
人工的に「内ひび」の状態を作り上げたものです。

しかも、このひび使っているうちに徐々に進行します。
(こんなところにも「萩の七化」が!)
萩焼同様、萩ガラスも育っていく様子が楽しめます。

以前書いた「萩の七化」 http://blog.so-net.ne.jp/mckeee/2005-04-28

萩ガラス工房 http://www.hagi-glass.jp/
         http://www.hagi-glass.jp/page06.html (内ひび貫入について)

この「内ひび貫入」、国内では萩ガラス工房のみだそうです。
(外ひびガラスはあるようですが、挟み込んでるのが特徴)


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:住まい・インテリア・雑貨(旧テーマ)

nice! 0

コメント 4

タラバ之助

うちの祖母がお茶の先生をしていた関係で、焼き物に触れる機会が多かったのですが、最近はめっきり・・・・・・
萩焼きは渋くて好きです。
初夏には清水焼がお勧めです。青い貫入茶碗で祖母のお茶を飲んだような記憶があります。
焼き物・・・・・奥が深いですよね。泡が入ったガラスも結構好きです。夏の麦茶も入れ物一つで味がぜんぜん違いますし。
by タラバ之助 (2005-04-30 23:41) 

ichiro

きれいですねえ。。グラス物は今回の地震でかなりやられちゃいました。。。
by ichiro (2005-05-01 11:16) 

袋田の住職

実は私、高校の修学旅行で萩に行った時、お土産に買った萩焼をずっと使い、
さらに、その後、平成7年に訪れ、二代目を購入、昨年三度目の訪問で三代目を購入、ずっと萩焼きの湯飲み茶碗を使っている袋田の住職です!
使い込むうち、変わっていく風合いに、土の温かさがnice!です。
by 袋田の住職 (2005-05-02 06:42) 

mckee

>タラバ之助さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
お茶の先生のお茶が飲めたなんてうらやましい環境ですね。
たしかに、器によってお茶がおいしく感じたりしますよね。
ペットボトルも便利なんですが、器で飲む余裕がなんだかいいです。
清水焼はまだ一個も持ってないんですよ。お抹茶の楽茶碗とか思い出します。
京都まで探しに行きたいです。

>ichiroさん
コメントありがとうございます。
グラスややきものは割れるから美しいなんてことばもありますが、
いざ割れたら相当ショックでしょうね。
旅行先で買ったり、苦労して買ったものは思いでもあるでしょうし、、、
お察しします。

>袋田の住職さん
いつもコメントありがとうございます。
萩焼はいいですよね。初代は相当の味わいが出てるんでしょうね。
是非拝見してみたいです。
ぼくもまた萩に行きたいです。
by mckee (2005-05-02 11:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。