SSブログ

萩の七化 その2 萩ガラス [手仕事]

萩のやきもの萩焼は、「萩の七化」と呼ばれ、
使っているうちに、ひび(貫入)が目立ってきたり、色や光沢が変化します。
古来から、こんな萩焼の育っていく様子が楽しまれてきました。

萩では江戸時代、萩ガラスも製造されていました。
維新後姿を消しましたが、
現在は萩ガラス工房によって復活しています。

現在の萩ガラスは「内ひび貫入」と呼ばれるひび模様のガラスが特徴。
この「内ひび貫入」とは、
硬質ガラスの中に熱膨張係数の大きな異質のガラスを挟み込み、
人工的に「内ひび」の状態を作り上げたものです。

しかも、このひび使っているうちに徐々に進行します。
(こんなところにも「萩の七化」が!)
萩焼同様、萩ガラスも育っていく様子が楽しめます。

以前書いた「萩の七化」 http://blog.so-net.ne.jp/mckeee/2005-04-28

萩ガラス工房 http://www.hagi-glass.jp/
         http://www.hagi-glass.jp/page06.html (内ひび貫入について)

この「内ひび貫入」、国内では萩ガラス工房のみだそうです。
(外ひびガラスはあるようですが、挟み込んでるのが特徴)


「なぜ、これがアートなの?」 [現代美術]

なぜ、これがアートなの?

なぜ、これがアートなの?

  • 作者: 川村記念美術館, アメリア アレナス
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 1998/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

”現代アート”って分かりにくいですよね。
ダヴィンチの絵に多くの謎が含まれてるんだったら、
現代アートはもっと謎だらけ。
まさに、「なぜ、これがアートなの?」です。

でも、逆に自分にとってのアートってなんだろう?
アートと認めてるものは例えばどの作品なの?
どこまでがアートで、どこからがアートじゃないの?
ん~。アートって何?

そもそも。アートなんて定義できないもの。
というか、時代や人なんかによって変わるものみたい。
どうすればいいの?

そんな、現代アートとの付き合い方を示唆してくれる本です。
著者は元MoMAで美術教育を担当されていた方。
押し付けではなくて、こうしてみたらという姿勢に好感が持てます。

この本読むと、アートと対面したくなります。
この本を片手に現代アート鑑賞に訪れてみては?

川村記念美術館、水戸芸術館、豊田市美術館は、
この本に基づき「なぜ、これがアートなの?」展を開きました。
川村記念美術館、水戸芸術館ともに大好きな現代アートの美術館です。
(豊田市美術館にはまだ行ったことがないのです、、、行ってみたい)

川村記念美術館 http://www.dic.co.jp/museum/index.html
水戸芸術館 http://www.arttowermito.or.jp/atm-j.html
         http://www.soum.co.jp/mito/art/nazekorej.html
豊田市美術館 http://www.museum.toyota.aichi.jp/


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「ハンス・アルプ展」 [20世紀美術(海外)]

有機的かつプリミティブなフォルムの作品が魅力のハンス・アルプ。

作品や言葉に触れて、
ハンス・アルプは
自然や動物と人間の間に対称的な関係を見出した人なんだな思いました。
どちらかが偉いとかじゃなくて、、、同等な関係。

アルプがよく題材にしたおとぎ話の世界も
自然や動物と人間の間に対称的な関係が見出せますね。
(日本人なら宮沢賢治の世界に似てる)

アルプはさらに
”もの”との関係も対称的に捉えていたようで、
ものの人間化、人間のもの化を試みた作品があります。
写真の図録表紙の作品は「へそのある瓶」です。


この図録なんだかいいです。

------------------------------------------
ハンス・アルプ展 @川村記念美術館(千葉県佐倉市)
2005 4/5-6/26
川村記念美術館 http://www.dic.co.jp/museum/index.html

この後、愛知県岡崎市、群馬県館林市に巡回
この前は神奈川県立近代美術館・葉山館で開催されてましたが、遠くて、、、
川村記念美術館に来てくれてよかったです。
(首都圏の方は、まだ群馬県館林に行くという手もあります)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

東京都庁のアートワーク その2 [屋外彫刻]

このオブジェ、その名もずばり「テントウ虫 TENTO MUSHI」です。
結構大きいんですよ。
東京都庁で見つけました。

東京都庁を飾る芸術作品(アートワーク)の中で、
この一作品だけ妙に和む作品でしたので、紹介しておきます。
作者は宮本信夫さん。一般公募の入選作品です。

宮本信夫さんのHP http://www.geocities.jp/miyamoto1064/


憮然とたたずむ姿、、、妙に惹かれます。
大きさの伝わらない写真ですが、身長(?)1.5mくらいだったかな、、、

黒い招き猫さんのブログの写真は上手く撮れていますね。
http://blog.so-net.ne.jp/kuromaneki/2005-04-16

東京都庁のアートワーク http://www.yokoso.metro.tokyo.jp/p-art/artwork.htm


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

東京都庁のアートワーク [屋外彫刻]

東京都庁には38点の芸術作品(アートワーク)が設置されているようです。
屋内は平日しか見れないので、
屋外の作品を探してみました。

その中から2つ。

------------------------------------------

1つ目は、関根伸夫さんの作品「空の台座」。
以前、埼玉県立近代美術館の前で関根伸夫さんの椅子のオブジェを発見して、
ちょっとビックリして記事にしました。
 http://blog.so-net.ne.jp/mckeee/2005-02-12-1
埼玉県出身だからかな、と思ってたんですが、
調べると関根伸夫さんの屋外オブジェ、埼玉県に限らず結構いっぱいあるようです。
関根さんの”環境美術”というキーワードと関係あるんでしょうか?

関根伸夫さんへのインタビュー(日韓交流通信)
http://www.jpf.go.jp/jkxx/features/fea_korea_cul/interview/monoha02/j_monoha02_01.html


バックには、ハナミズキの木花が。
とってもいいポジションに設置されています。
ところで、もの派、、、ぽくないような? 

-------------------------------------------
2つ目は、清水九兵衛さんの作品「朱甲容 red shell form」。
陶芸で有名な清水家へ養子に入り、八年間陶芸家としてすごした後、彫刻家に転身する、
という経歴をお持ちの清水九兵衛さんは、陶芸家としては七代清水六兵衛さんにあたります。
清水家は伝統の継承より、一代一品の思想が息づいているでしょうか?
歴代の清水六兵衛、それぞれ生き方に興味があります。

千葉県立美術館「清水六兵衛歴代展」に行けなかったのが残念。 
http://www.city.chiba.jp/art/exhibition/kiyomizu.html


とってもインパクトのある作品ですが、周囲の環境に馴染むよう考えていらっしゃるようです。
清水九兵衛さんは屋外彫刻が多く、京都駅をはじめ京都に特にいっぱいあるようです。

----------------------------------------------------------
東京都庁のアートワーク http://www.yokoso.metro.tokyo.jp/p-art/artwork.htm
屋内にも見逃せない作品がある、、、。


ツツジが咲きかけている。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

萩の七化 [やきもの]

萩焼は「貫入」と呼ばれる細かいひびが特徴です。
使ってるうちにひびに茶の成分などがしみ込んで、
ひびが目立ってきたり、色や光沢が変化したりします。
古来、「萩の七化」と呼ばれ人々に楽しまれてきました。

自分で育てるのもいいんですが、
人に育ててもらうのもいいんですよ。

ぼくの場合は、萩に行ったおみやげとして、
親に萩焼のコーヒーカップを贈ったんですが、
実家に帰るたびに親が見せてくれるんです。
”こんなに育った”って。
徐々に育つ姿を見るのも楽しいし、
ちょっとした会話ができるのもいいなぁと思っています。


これはぼくが使ってる鳥雲窯の白萩のコーヒーカップ
取っ手がカッコいい。
でも、まだまだ化けてません。がんばらないと。

鳥雲窯 http://ww5.tiki.ne.jp/~n_susumu/


「谷口吉生のミュージアム」展 [建築]

モダニズムの洗練された感じって、
突き詰めると結構息苦しいと思います。
これは、建築に限らず、作る側にとっても見る側にとっても。

そんな息苦しさから逃れるために、
普通は作る側が遊び心のようなものを付け加えると思うんですよね。
(シリアスな演劇は通常お客を飽きさせないために随所に笑いslapstickを挿入しますが、、、)
これは、自分のためでもあり、人のためでもあると思います。

通常、そんな遊び心が個性となったりするわけですが、、、、

谷口吉生さんの建築を見て、
突き詰めてらっしゃるなぁと思いました。
建築探偵・藤森照信さんは「背筋のあたりにテンションが走る」と表現されてます。
まさにそんな感じです。
しかし、息苦しいというよりは、すがすがしい感じ。

設計者の個性というより、美意識を感じる建築でした。

-------------------------------------------------
「谷口吉生のミュージアム」展 @東京オペラシティ アートギャラリー
2005 4/8-6/26

東京オペラシティ http://www.operacity.jp/ag/exh60.html


写真はいわずと知れた「MoMA」

建築に疎いからか、模型や写真ではあんまり実感がわかないんです。
出掛けてみないと、と思っています。ってMoMAは遠いので、、、日本のミュージアムに、、


宮島達男「Time Passage」 @東京オペラシティ [現代美術]

東京オペラシティに
デジタルカウンターを使用した作品で有名な宮島達男さんの作品がある
というので観てきました。

何度も通ってるはずなのに全然気付かなかったんです
が、確かにありました。
新国立劇場との間の階段部分に。さりげなく。

「Time Passage」という作品です。

もう一つ気がついたこと。
作品のを見ながら緩やかな階段を登っていると、
階段脇の石垣の奥というか隙間から
水の流れるような音とか、鳥の鳴き声のような音とか、
いろんな音が聴こえてくるんですよ。

たまにはゆっくり歩いてみると、
いろんな発見があるものです。


全貌は見てのお楽しみ。
昼間は分かりにくい、、、今度は夜に見にいかないと、、、

東京オペラシティ http://www.operacity.jp/
Tatsuo Miyajima .com http://www.tatsuomiyajima.com/jp/

関連記事 : http://blog.so-net.ne.jp/mckeee/2005-02-12-4


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ロイ・リキテスタイン 「Tokyo Brushstroke I」@新宿 [屋外彫刻]

ロイ・リキテンスタインといえば
漫画のひとコマをクローズアップした作品で有名な
ポップアートの代表的作家です。

そのリキテンスタインが
晩年彫刻を制作していることを雑誌で知って興味を持っていたのですが、
そんなリキテンスタインの彫刻が、
なんと東京にあることを知り、観にいってきたのでした。

新宿のアイランドタワーにある、
その名も「Tokyo Brushstroke I」


リキテンスタイン、70歳頃の作品。
ちょっと抽象的な感じですが、
筆跡のようだといえばそんな気も。
リキテンスタインの落書きのよう、といったら怒られるかな、、

近くにはもう一つ「Tokyo Brushstoroke II」もありました。
屋外彫刻なので、お散歩ついでに。

調べると、世界に点在しているようです。どれも「Brushstoroke」
http://www.amaralcf.com/showcase/
http://www.lichtensteinfoundation.org/singa.htm
http://www.lowermanhattan.info/news/lichtenstein_sculptures_brighten_city_59010.asp

こちらはおなじみの作風の「Brushstroke」
http://www.hamiltonselway.com/lichtenstein/brushstroke.htm
http://www.poster.de/Lichtenstein-Roy/Lichtenstein-Roy-Yellow-and-Green-Brushstroke-2302137.html

新宿アイランドタワーには全部で10名のアーティストによる作品が点在。
これが一番有名だと思われる、ロバート・インディアナ「LOVE」

他に、ダニエル・ビュラン、ルチアーノ・ファブロ、ソル・ルウィットなど多彩。

新宿アイランド http://www.shinjuku-i-land.com/


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

芹沢銈介のハンカチ [民藝]

人間国宝の作品を手に入れるなんてことは、
なかなか難しいですね。
何がネックかといえば、値段でしょうか。
いつも見るだけです。

そんななかで、
型絵染の人間国宝・芹沢銈介の模様を使ったハンカチは、
型絵染の本物ではないですが、
気軽に芹沢銈介作品を手に入れることができます。

芹沢銈介の美術館や展覧会に行くたびに、
少しずつ買い足しています。

芹沢銈介はグッズがいっぱい。
ほかに風呂敷や扇子なども、買っちゃいました。

芹沢銈介シリーズのハンカチはこちらの会社が
美濃部株式会社 http://minobe-inc.jp/

関連記事:http://blog.so-net.ne.jp/mckeee/2005-01-04
       http://blog.so-net.ne.jp/mckeee/2005-01-10-2

伝統を感じるのに古さを感じさせないデザインが魅力


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。